「著作権問題を考える創作者団体協議会」による主張の詳細とQ&A

スラドで扱われていたのですが、日本文藝著作権センターの機関紙「文藝著作権通信」7号に、「著作権問題を考える創作者団体協議会」の著作権法改正に関する主張の詳細とQ&Aが掲載されていると言うことです。こちらのページからPDFファイルが閲覧できます。
http://www.bungeicenter.jp/kikansi.htm
著作権問題を考える創作者団体協議会」(議長:三田誠広日本文藝家協会副理事長)は、著作権関係権利者16団体が著作権保護期間の延長実現をめざし2006年11月8日に設立されたもので、現在作者の死後50年である著作権の保護期間を、他の諸外国並に70年に引き延ばすよう要求しています。参加している著作権関係権利者団体は次の通り。

ちなみに、著作権の保護期間はアメリカやイギリス、フランス・ドイツ・イタリア・ロシア・オーストラリア等欧米の多くの国では70年、グアテマラでは75年、コートジボアールでは99年、メキシコでは100年です。インドとベネズエラが60年で、日本の50年は諸外国と比べて短いのは間違いありません。
ただ、著作権の保護期間を延ばしても利益がないとする意見も多く、例えばアメリカでは一部の企業の利益のためだけに著作権の保護期間が延ばされている実態を揶揄する「ミッキーマウス法案(ミッキーマウス法ミッキーマウス保護法)」という言葉もあります。機関誌に掲載されているQ&Aには、次のような質問が掲載されています。

  • Q、保護期間を延長しても当の作家は死んでしまっているわけですから、作家の創作意欲につながるとは思えません。
  • Q、保護期間の延長は一般の読者にどんな影響をもたらすでしょうか。
  • Q、最近は人間が長生きするようになりました。90歳、100歳まで生きる作家も珍しくありません。そこから70年も保護されるということになると、妻子ではなく、孫や曾孫の代まで財産権が保護されることになります。そのようなことが必要なのでしょうか。
  • Q、「ミッキーマウス法案」という言葉があるように、著作権保護期間の延長に対しては、一般の利用者からの反対の声も大きいのではないでしょうか。
  • Q、漫画やアニメが輸出されているといっても、文学や音楽を含めたコンテンツの輸出と輸入を比較すれば、日本はまだ輸入大国です。保護期間を短く設定しておいた方が、日本としては有利なのではないですか。
  • Q、世界標準が70年だとしても、日本には日本の考え方があるので、追随する必要はないのではありませんか。
  • Q、芸術は模倣によって生み出されるという考え方があります。保護期間が長すぎると、新たな芸術の創造を阻害するのではありませんか。
  • Q、保護期間の切れた外国の作品が、多様な翻訳で読めるようになり、多くの読者に歓迎されているという現実があります。この点についてはどのようにお考えですか。
  • Q、著作権の保護期間延長の問題と、著作者人格権とは、どのように関わってくるのでしょうか。
  • Q、著作権の切れた名作をネット上で公開している「青空文庫」などのボランティア活動が難しくなるのではないですか。
  • Q、インターネット産業の関係者から、著作権がコンテンツの流通を阻害しているという声があがっていますが、これに対してはどのように考えればいいでしょうか。
  • Q、共同声明に加わった16団体の中には、レコード会社や実演家など、著作隣接権の団体も加わっています。著作隣接権の保護期間延長も要望するのですか。
  • Q、記者会見を開き、省庁に要望書を提出したあと、どのような展開が予想されますか。保護期間の延長が認められる可能性はあるのでしょうか。



著作権法第一章第一節は「この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。」となっています。作者の権利を保護するためには、著作権を死後も保護する必要はありませんし(それでは色々問題があるので死後50年ということになっていますが)、青空文庫の様にパブリックドメインを有効に活用している事例もあります。「インターネット」という優れたメディアができたので「絶版」という概念は消失しつつあります。著作権の保護期間を延長することが、文化の発展に寄与するか疑問です。
今回の要望は、基本的に映画会社やレコード会社、出版社の利益を考えたもので、これらの会社が不況に陥れば作品づくりがおぼつかなくなるのも事実です。…でも、死後70年は、やっぱり長すぎ…。パブリックドメインになるのは、丸々3世代前の作品と言うことになってしまう。「70年前に死んだ人」って、たぶん140年ぐらい前に生まれた人でしょうから…1866年生まれ…かろうじて江戸時代の人だよ。江戸時代の人の著作権を21世紀になっても守るって…どういう要件でしょうか。